カラー | ナチュラル |
---|---|
フィラメント長 | 約260mm |
フィラメント直径 | 1.75mm(公差-10μ) |
フィラメント重 | 1本:800g |
プリント速度 | 最大速度20~40mm/s(形状による) |
プリント温度 | 180℃-230℃ |
商品説明 | ソフトナチュラルフィラメントは生分解性樹脂であるPBATを主体として熱可塑化澱粉などをコンパウンドした柔軟性があるフィラメントです。 積層方向やプリント密度を調整する事で多様なやわらかさを演出できるだけでなく、優れた層間強度も有する事からホースやジョイントパーツ(部品)など、変形させながら使用する用途にもご使用頂けます。 |
注意事項 | 吸湿しやすい素材となりますので、プリント後は密閉性のある容器で保管し低い湿度を保つようにお願い致します。 粘性が高いフィラメントの為、糸引きが起こりやすい素材となります。プリント条件を調整の上、プリンティングお願い致します。 |


POINT01
加工しやすく適度なやわらかさ
加工の可能性を広げる(やわらかさ)の調整
現在、FDM方式の3Dプリンター用のフィラメントには、ABS(アクリロニトリルブタジエンスチレンと呼ばれる靭性と耐久性に優れたフィラメント)およびPLAが一般的に使用されており、それらフィラメントはいずれも硬質な質感であるのが特徴です。これに対し、ソフトナチュラルフィラメントは靭性が高く、非常に柔らかい質感を持つため、この特長を生かして、これまでは製作が難しいとされていた「柔軟性」がありながらも「高い層間強度」を有する造形物の製作が可能になりました。

POINT02
積層をきれいに表現
樹脂同士の密着度が高く安定性が高い
プリントの安定性が高い
3Dプリンター用PLAフィラメントの規格概要(JIS K 6821)における、24時間の連続吐出性試験においても、ノズルを詰まらせることなく製糸し続けることに成功しており、高い安定性が証明されています。

POINT03
環境に
やさしい生分解性プラスチック
生分解性プラスチック「Mater-Bi」
マタビーは、イタリアに本社のあるNovamont社が開発した、生分解性プラスチックです。
高い生分解性を持つことから、EUでは食品袋やキッチンペーパーの袋などの包装資材や使い捨て用カトラリーとして使用されており、日本では農業用マルチフィルム(発芽させる部分以外にこのフィルムを被せ、雑草の発芽を防ぐ役割/一定期間の後は自然に土に還る)などの用途で使用されています。
生分解性プラスチック
「Mater-Bi」とは
土壌で速やかに分解されるプラスチック
マタビーは1989年創業でイタリアに本社のあるNovamont社が開発した生分解性プラスチックで、植物由来のでんぷんと、生分解性樹脂であるPBATを主成分としています。
熱可塑化澱粉とPBAT(ポリブチルアジペート テレフタレート)などをコンパウンドした加水分解型の生分解性のあるプラスチックです。
各国認証機関・協会から生分解性と安全性の認証を得ており、生分解性、堆肥化可能、
安全性が確認されています。


開発背景
事の始まりは2020年6月頃
GSIクレオスは、日本国内においてマタビーの国内正規代理店となっており、工業事業部門の取り扱うマタビーを、繊維事業部としても取り組んで使用していきたいという思いから、これの繊維化プロジェクトが発足しました。 マタビーは、イタリアに本社のあるNovamont社が開発した、生分解性プラスチックです。
しかし、その高い生分解性ゆえ他の用途への展開が難しく、中でも繊維化については強度の維持が課題となっていました。




マタビーで何を作れるか
繊維と工業製品の事業創造型商社である我々GSIクレオスが、このマタビーという素材を生かした商品開発を行うにあたり、やはり我々が長年に渡り蓄積した繊維化技術を生かした製品を開発したいという意見が出た為マタビー繊維化プロジェクトが2020年春から開始しました。
当初、服飾資材むけマルチフィラメントの開発を推し進めていたものの、マタビー特有の高い生分解性や澱粉の存在が細糸を紡糸する際の障壁となり開発は混迷を極めました。
ただ、そのような中、開発を共にしてきた製造委託先の方からのこの軟質樹脂で3Dプリンターフィラメントを製造したら面白い質感の製品が出来るのでは?との意見から開発は一気に加速しました。
試験生産した製品は大小の課題はありながらも、ほのかに澱粉が香る特徴的な軟質フィラメントに仕上がりました。
際の障壁となり開発は混迷を極めました。
ただ、そのような中、開発を共にしてきた製造委託先の方からのこの軟質樹脂で3Dプリンターフィラメントを製造したら面白い質感の製品が出来るのでは?との意見から開発は一気に加速しました。
試験生産した製品は大小の課題はありながらも、ほのかに澱粉が香る特徴的な軟質フィラメントに仕上がりました。
製糸テストを繰り返し、ようやく完成
開発当初、担当者は誰も3Dプリンターに関しての造詣を保有しておらず、開発したもののビジネスパートナー無しには販売はおろか、品質改善の方向性もわからない状況でした。このような状況下、京都工芸繊維大学発ベンチャーであるネオマテリア株式会社の増谷代表と接点が出来た事から、開発はさらに加速しました。
増谷代表からは、FDM方式の3Dプリンターにおいて、ノズルからの24時間連続吐出はマストであると助言頂き澱粉の香りは残しながらもノズル詰りが発生しない製品を開発すべく、1年以上に渡る数十水準の製造テスト繰り返す事で、2023年3月、遂に市販のFDM方式の3Dプリンターで使用可能な高品位プリンターフィラメント開発する事に成功しました。


らもノズル詰りが発生しない製品を開発すべく、1年以上に渡る数十水準の製造テスト繰り返す事で、2023年3月、遂に市販のFDM方式の3Dプリンターで使用可能な高品位プリンターフィラメント開発する事に成功しました。
ご注意下さい
※下記注意事項をよくお読みの上、 ご購入を進めて下さい。
・開封後の返品交換は不可となります。
・商品は土日祝日を除き、PM12:00までのご注文確定分を即日発送とさせていただきます。
・佐川急便での発送となりますが、配送日指定ができません。
・注文内容によっては、配送方法を変更させていただく場合がございます。
・ポイントの付与は発送処理が完了したのちに付与されます。
・ラッピング等の対応は行っておりませんのでご了承ください。
・お客様の長期ご不在や住所の入力ミス等により再送となった場合、着払いにて配送させて頂 きます。
・レターパック、クリックポスト、佐川急便対応の商品を同時にご購入いただいた場合、ご注 文内容を確認後に金額を修正し、佐川急便の配送料で注文確定と致します。